top of page

☆児童福祉法とは、かけ離れた「子どもが困っていること」

・待機児童がいます

・児童館・プレハブ・教室で、過ごす環境が全く違います。

 音が響いてうるさく、夏は暑すぎるプレハブ施設。

 高学年教室の近くで、いつも「静かに!」と叱られている「余裕教室」施設

・男女共同のトイレ、少ない便器、「遠い」「怖い」トイレ。トイレを我慢する子どももいます。

・保育園の面積基準より狭い。

のびのびとは過ごせません。いつも「密集・密着」状態です

・処遇の悪さから指導員の欠員が埋まりません。

子どもが、すぐに話を聞いてもらえないこともあります

    などなどたくさん

 

☆困っているのは子どもたち

市連協は、子どもたちに豊かな放課後を実現するために、保護者、指導員に必要な「くろう」や「努力」を(あえて言えば「負担」)を呼びかけている団体です。

しかし、強制は一切ありません。

しかも、子どもの置かれている現実は、私達に「もっと頑張る」ことを求めています。

(改善されなければならない事がたくさん)

広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page