top of page

☆学童保育とは

放課後に子どもたちを預かる事業や施設を総称して「学童保育」と呼びます。

地域によって名称は異なり、広島市では「放課後児童クラブ」と呼びます。

2015年3月までは「留守家庭子ども会」と呼ばれていました。

 

この学童保育は、保護者が働いている子どもたちの家庭に代わる「毎日の生活と遊びの場」です。

習い事や塾とは違い、評価を受けることなく自由に過ごします。

ゆっくり静かに過ごしたい時もあるし、つらい事があった時は、受け止めてくれる大人がそばにいるところです。

そして、同年齢・異年齢の友達と過ごせる、とても大切なところです。

 

☆目指す学童保育

子どもの権利条約の精神にのっとり

・子どもの「意見が尊重され」

・子どもの「最善の利益が優先して考慮され」

・どのに子にも「等しく福祉が保障される」

社会の公理の一つ、「児童福祉法」の積極的な内容が生きる、学童保育の実現を目指します。

広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page