top of page
検索

「おいしい」の土台にある“人間”と学校給食センター化

  • hirogaku
  • 2022年1月24日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。田中です。

 先日、仕事で「奥様」「ご主人様」という言葉を使ったら、「私の夫は”主人“ではありません」とひどく叱られました。まったくごもっともなご意見です。それ以後気をつけています。調べてみたら、「夫」と言う字は「二+人」ではなく、「一+大」でできていて、「大」は大人を表し、上の「一」は武勲の象徴である冠を表しているそうです。「夫」と呼ばれるためには、それなりに評価された大人と言う意味なのでしょう。「夫」になるのも大変です。

 先日、私とは面識もない同僚のお連れ合いさん(いわゆる「奥様」のこと)が、私に「揚げ出し豆腐」と「牛スジ煮込み」をことづけてくれました。「勤めていた飲食店がコロナ感染で休みになって時間ができたから」と言われていました。前にも書きましたが、私は一人暮らしで、食事は自炊。品数貧困、調理は短時間、味はたんぱく、器は2こまで。調理器具はフライパン一つです。同僚が私のつつましやかな生活の一端を話していたのかもしれません。

 それにつけても、わざわざ私のために料理を多めにつくり、届けてくれたそのお気持ちが身に沁みます。他人様の手を通した料理をいただくのは久しぶりです。まことにおいしくいただきました。「おいしい」の気持ちの土台には、作り手という“人間”を感じていることが土台にあるような気がします。

 小学校の給食が、遠くの民間給食センターで作りトラック便で運ぶシステムに変えられようとしています。味も変わらない、アレルギーも大丈夫、衛生管理もしっかりしている、大雨が降っても代替ルートで配達できる…そのうえ安い、と市は言いますが、子どもたちは作り手という“人間”を感じることができるでしょうか。学校給食の教育的意味の根底はそこにあるような気がしています。(2022.1.21)

 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

Comentários


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page