top of page
検索

市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

hirogaku

おはようございます。田中です。

請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区)を訪ねたら、「私は保健師で、社会福祉士。1年に1回のクリーニングは衛生上常識。すぐに放課後対策課に電話しましょう」とすぐにかけてくれました。

ところが、ところが、放課後対策課の返答は「毎年必ずクリーニングしています。請願には驚いています」というもの。これには、からくりがあります。

市が言う「クリーニング」は、指導員がフィルターの掃除などをすることです。1年に1回どころか、使用期間中は、月1回は最低必要です。でも、天井設置のエアコンはなかなか難しいと思います。指導員にも直接問い合わせると「市からはほとんどありません」「指導員はしているけれど、業者はめったに来ません」と。

素人ができるのは、せいぜいフィルターまでです。しかしスイッチオフの時は締まっている冷風の吹き出し口は結露しやすく、カビの巣です。しかも、安易に素人が触ると故障につながります。機器内部は、清掃など到底できません。年に1度くらいは、専門業者に頼んでクリーニングしてもらわなければ、エアコンではなく「カビコン」になってしまいます。

市長室とか、放課後対策課の部屋のエアコンは、年に1回はクリーニングしているんじゃないですか。確かめてみます。(2022.6.11)

 
 
 

最新記事

すべて表示

市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

おやつの時間が楽しくないから、やめたい

おはようございます。田中です。 特にコロナになってから、それ以前もありましたが、「おやつの時間が楽しくないから放課後児童クラブをやめたい」という声が出始めています。子どもの「やめたい」という言葉ほど、親を切なくする言葉はありません。...

Comments


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page