top of page
検索

「まずは親睦」…コロナ禍での探求

  • hirogaku
  • 2022年5月25日
  • 読了時間: 1分

こんにちは、田中です。

私たちは、厚生労働省の「放課後児童クラブ運営指針」にも学んで、創造的に「保護者会の4つの役割」を提起しています。「4つの役割」とは、①保護者会は、まず親睦。知りあうこと。②指導員との共同の子育てを進める。③共同の子育てがより良いものになるように、指導員とともに子育てを学ぶ。④施設や制度の改善に努力する…の4つです。

 この①は、市連協副会長の清水さんが保護者会長だった時の「名言」をそのまま採用させてもらいました。この「親睦」が一番にあることが大切です。これが保護者会活動の出発点です。しかし、いま、コロナでここが難しくなっています。グループラインでつながる努力はされていますが、「親睦」とまではなかなかいきません。せめて役員の間だけでも、会って話したり、ご飯を食べたりの関係が築けたらいいなと思います。新任役員研修会のグループ討議では、2つの保護者会は「お楽しみ会」を開いていました。子どもが楽しむのは当然ですが、親が知り合うという観点を具体化できたらいいと思います。

 西区の新しい3人のスタッフが、加入・未加入問わず保護者会長同士がつながり合うように、保護者会長と保護者が少しでもつながり合う機会がもてるようにと、イベントを計画しています。たのもしい。(2022.5.22)


 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

Comments


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page