top of page
検索
hirogaku

「不登校児」を育てた子育ては間違っていなかった

こんにちは、田中です。

 今日は、小学2年生から中学卒業まで不登校だった娘の話の続きです。通信制の高校を出て、大学に行き、大学院に行き、法律事務所に勤務しています。まったく習わなかった英語も辞書があれば読めるようになり、簡単な英語のスピーチもできます。ただ、数学はからっきしだめです。数学は独学では追い付かなかったようです。

 子どもが不登校になると、「甘やかしすぎたのでは」「子育てが間違っていたのでは」と親はまず自分を責めます。周りの親からも「ダメ親」だと思われているのではないかと、刺すような視線を感じます。子どもが不登校になった時、どの親も感じることです。それは、それは、つらいものです。

しかし、ここから、子どもの幸せのために、どんと腹を据えて、冷静になって考えることが大事なのです。紙面の都合があるので結論だけ言いますが、子どもが行きたくないと感じているのは学校です。家にいれば安心だと感じているのです。つまり、子どもが行きたくないような学校にこそ問題があるのです。家は安心の場であるということは、子育ては成功しているということなのです。子育てが間違っていれば、子どもは「家にはいたくない」「学校から帰りたくない」となるのです。

 そんなばかな?!とお考えの方もあると思います。実は、今のお父さん、お母さんが過ごした学校や教室と、形は何ら変わっていないけれど、今の学校の中身はまったく別の世界なのだ…ここに、この問題を解くカギがあるのです。みなさんが通った学校も、私が通った学校とはまるで「別の世界」でした。これが、教育や教育行政について手に入るだけの本を読んだ私の結論です。なぜ学校に行けないのか、子ども自身には説明できません。親も「今の学校は昔とは別の世界なのだ」ということに気づかないと、子どもの本当の苦しみに寄り添ってはいけません。

「不登校」ではない子どものお父さん、お母さんも、「子どもは親とは別の世界に生きている」「親の時代よりずっと生きづらい学校に通っている」ことだけは、まず頭に入れておいてほしいと思います。

それが、どんな「世界」なのかは、次回以降にお話しします。(2021.6.17)

閲覧数:12回1件のコメント

最新記事

すべて表示

市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

1 Comment


森末のり子
森末のり子
Jun 19, 2021

どう変わっているのか、とても知りたいです!

Like
bottom of page