top of page
検索

ウクライナ民話「てぶくろ」と子どもの権利条約

  • hirogaku
  • 2022年4月25日
  • 読了時間: 2分

おはようございます。田中です。

 前回はひろしまの子どもを守る実行委員会の「平和アピール」を紹介しました。今回はその解説の一部です。

 「アピール」では、3番目の段落に「子どもの権利条約」を紹介しています。子どもはどのような社会の中で育つのかが条約前文に明記されています。「幸福、愛情、理解ある雰囲気の中で」、そして「平和、尊厳、自由、平等および連帯の精神に従って育てられるべき」だと言っています。

「平和」な環境でこそ子どもは育つというだけでなく、「連帯」という言葉にぜひ注目していただきたいと思い、条約前文をここに載せました。「連帯の精神」とはどういうことでしょうか。私はこう考えています。それは、過度の「競争」によって子どもを追い込むことではなく、また、この世は「自己責任」だから、幸せになるのも不幸せになるのもあなたの責任ですという押し付けでもなく、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という社会を築くということです。この「連帯」は、一番上の段落の「てぶくろ」のお話がそれを象徴しています。

寒い冬の朝、おじいさんが手袋を片方落としてしまいました。そこに、ネズミやカエルやウサギが「僕もいれて」「私もいれて」…「寒いから、みんな入って」と次々に迎えていきます。最後はクマもはいってきます。生き方も考え方もまったく違うもの同士が、一つの地球で助け合って生きていく姿を象徴するようなお話です。

 そして、そういう子どもが育つ環境を木っ端みじんにしてしまうのが戦争です。だから、アピールの最後は「私たちはいかなる戦争にも反対です」と結んでいます。

 「戦争」はともかくも、条約前文が指示した子どもが育つ条件は、国・自治体の責任であるだけでなく、ご家庭でも考えていくべきものだと考えています。(2022.4.25)


 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

Comments


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page