top of page
検索

キリスト教社会館を訪問しました

  • hirogaku
  • 2022年4月19日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。田中です。

今日は、キリスト教社会館放課後児童クラブ(西区小河内)に利用料有料化についての説明に行きました。これまで何度か交流してきましたが、利用料問題を話すのは初めてです。実は、広島県で一番早く学童保育を開設したのはここです。現在2施設に44人ずつ、88人の子どもが通い、待機になっている子もいます。併設されている保育園の出身者の入所希望もあり、南観音から通った子もいたようです。社会館からは2人の事務員さんが対応してくれました。学童保育だけでなく、高齢者のデイサービス、保育園などの事務も兼ねていますが、事務員さんが配置できていることは重要です。電話を取ってもらえるだけで、指導員はずいぶん楽になると思います。

 こちらから、市の有料化計画を説明したあと、向こうから話されたのは3点。

第1に、現在2000円のおやつ代などを徴収しているけれど、さらに3000円、5000円の利用料を徴収されたら、通えなくなる子も出てくること。

第2に、市が提起している7つの「サービス向上策」は民間にはほとんど関係なく、ただお金を取られるだけであること。

第3に、「サービス向上策」の中の「公園などへの外出」をしたら、公立の指導員は退職がすすむのではないかという心配。「実は、公立を退職された後、キリスト教社会観で指導員になった人がいます。ここでは近くの公園まで外出しています。その先生は『大変すぎる』と言われてここも退職されました。公立の指導員は年配の方が多いでしょう。無理だと思います」というお話でした。

広島市は有料化しなければ「持続的運営が困難になる」と言います。公立の指導員の欠員はすでに74人。「サービス向上」で一段と指導員の負担が増え、退職者が増えるのではないか。有料にしなければ「困難になる」のではなく、有料化を進めれば進めるほど、指導員体制の崩壊で「持続的運営が困難になる」ように思います。(2022.4.18)

 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

Comments


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page