top of page
検索

クリスマスはどの子どもにも来るわけではありません

  • hirogaku
  • 2021年11月29日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。田中です。

 昨夜は第56回全国学童保育研究集会で広島が担当した第26分科会の反省会を、一緒に世話人を担った兵庫の指導員・中村さんと、広島の技術スタッフ清水さん、岩田さん、吉田さんの5人で、ZOOMで行いました。第26分科会は「困難を抱える家庭を支える学童保育」。毎年、たくさんの、主にベテラン指導員が集まる分科会です。今回もZOOM開催にもかかわらず250人を超える大分科会となりました。

 この分科会は、全国大注目です。何と言っても、当日講師のパソコンが立ち上がらず、開催そのものが危機に陥ったからです。結局、2時間遅れで開催しました。その時の現場の対応はどうだったのか、事前の予測や確認はどうだったのかなどについて意見交換しました。

 今回の分科会では、残念ながら「貧困」の問題は語られませんでした。ある、子どものころは生活保護を受けていたというお母さんにお話をうかがいました。子どもの頃からお金がないことはわかるので、クリスマスも誕生日もお年玉もない、何かをねだったりお願いしたりすることも無駄だと分かっており、最初から人生をあきらめていたといいます。広島市内には、2万人を超える生活保護基準以下で暮らす小中学生がいます。中には、クリスマスは家の外にはあっても家の中にはない子どももいると思います。クリスマスはどの家庭にもあるわけではないし、サンタクロースはどの子どもにもプレゼントをくれるわけではありません。

誰がそういう子どもかはわからなくても、そういう子どもがいるということを想定した保育が問われています。掲示物や声掛けの内容、放課後児童クラブで開催されるクリスマス会の内容にも探求が求められるのです。「どうクリスマス会を開くか」だけでも、1つの分科会が成立します。

 クリスマスは12月25日なのに、24日の夜にケーキを食べてお祝いするのは何故かご存じですか。昔々、ヨーロッパの1日の始まりは日の出ではなく、日の入りでした。夜が1日の始まりだったのです。24日の夜は、昔風に言えば25日のクリスマスの始まりだったのです。「さー、クリスマスだ!」と日の入りとともに、お祝いしたわけです。(2021.11.29)

 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

Comentarios


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page