top of page
検索

プリントを読み、対策課に電話する勇気がありますか

  • hirogaku
  • 2022年2月22日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。田中です。

 今日は久しぶりのお休みです。夜は市連協の運営委員会があります。こんな時ですから、完全オンラインです。私は事務所から出席します。

 市議会に請願を出す準備を進めてきました。保護者会が主催する、利用料有料化について市からの説明を聴き、保護者の意見を伝える「説明・懇談会」に市は誠実に対応し、なぜ有料化しなければ放課後児童クラブの事業を廃止しなければならない可能性があるのか具体的に説明してほしいという請願です。当たり前の請願ですが、どこでひっかかったかというと…12月の議会には、広島市が自ら「説明・懇談会」を開いて、保護者に説明し意見を聴きとることを求める請願を出したのですが、「これと趣旨は同じではないか」という点です。同じ団体が、同じ趣旨の請願を出すことができないルールになっているからです。

 しかし、12月の請願に対し、市は「開きます」とも「開きません」とも答弁しませんでした。市が自ら説明会を開かないのなら、保護者の意見を伝える場がなくなってしまいます。利用料を払う当事者の意見を全く聞かないで、一方的に決めるのは国民主権の原則に反しています。12月とは趣旨が違うことを説明し、現在、議会事務局で審議中です。

 広島市は、「全保護者に紙で説明して、質問や意見には個別に丁寧にお答えします」作戦でいこうと考えているようです。みなさんは、有料化の説明が書いてあるプリントが届けられ、それに意見や質問があった時、教育委員会に電話できますか?ほとんどの方はそんな勇気はありません。市連協と放課後対策課との何度かの懇談の場で、課長さんは「私も有料化したくないと思っている。でもサラリーマンだから…田中さんもわかるでしょう」とこの1年半の間に3回おっしゃいました。課長でも教育長や市長には意見すら言えず、言いなりになるしかないのに、普通の市民が教育委員会や放課後対策課に電話などできません。しかも、放課後対策課が仕事をしている時間は保護者も仕事をしています。保護者が電話できる時間は対策課にはもう誰もいません。

だから、個別に答えるから電話して来い!などと言う指示は、電話して来るなと言っているのと同じです。たとえ電話しても、こっちは素人であっちはプロ。集団でかからなければやり込められます。これまでも、「こんなことを言うのはあなただけです」などと、やり込められ、悔しさのあまり市連協に電話してきた人もたくさんいます。

市民に直接説明もせず、“おふれがき”一枚で、あとは”お上”の指示に従いなさい…これは江戸時代のやり方です。(2022.2.7)

 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

Comments


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page