top of page
検索

唯一、広島市だけ、災害の検証記録がない?

  • hirogaku
  • 2021年8月19日
  • 読了時間: 2分

こんばんは。田中です。

 降り続く雨。災害があちこちで起きました。私が住む近くの西区田方3丁目でも、14日夜に土石流が発生しました。この地域は西日本豪雨の時にも災害が起きています。その後何の手立てもとられてなかったのでしょうか。市内の河川では、まだあの時流れ込んだ砂が撤去されず、川底が上がったままになっているところがあります。たまった砂が中州になって、草木が生い茂っているところもあります。氾濫のハードルが下がっています。緑井では、7年前の市北部豪雨災害の時も被災したところが、また災害にあっています。防災は主には県の担当になっているようですが、市も広島空港まで4分短縮するためのトンネル、道路に1000億円もかける余裕があるなら、防災に力を尽くしてほしいと思います。2年後には地方選挙もあるのであえて言いますが、広島市区から選出される県会議員の責任は重大です。

 2年ほど前、金沢大学の先生から市連協に電話がありました。―「災害と学童保育」について研究している。豪雨災害にあった各地の自治体から、その時の取り組みについて文書資料を取り寄せながら聞き取りを進めているが、広島市だけは、唯一、「文書を残していない」ので「わからない」と言われた。市連協で分かることがあれば教えてほしいーというものでした。私たちは、市の取り組みを文書にまとめ、全国の会議でも報告してましたので、すぐにお話することができました。何が起きても、検証しないのは広島市の体質なのでしょうか。

 人類史上未曽有の事態になっている新型コロナから子どもを守る取り組みについて、私たちは、子どもの権利を守り、子どもの貧困対策としてどのような努力をしたのか、その成果はどうだったのか、検証を行い公表してほしいと要望しました。評価すべき点も多々あると思いますが、市からは、「検証する」とも「しない」とも明記しない意味不明な回答が返っています。

 どうやら広島市は、文書類はつくらないことを、過去も現在も建前にされているようです。放課後児童クラブの利用料を有料化しなければならない根拠についても、正式の文書も議事録も「存在しない」と回答しているくらいですから。(2021.8.17)

 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

コメント


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page