top of page
検索

学校がコロナ感染拡大装置になっています

  • hirogaku
  • 2022年4月19日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。田中です。

広島市の小学生のコロナ感染数を今年の1月1日からつかんで、週ごとの集計表にして市連協などの会議に提供しています。市連協として2年前から、感染の急拡大が起きるたびにこうした努力を行い、ウイルスと感染症に対する科学的見地を可能な限り学び取る努力もしてきました。これは、市連協総会で決めたコロナ禍の「2つの心構え」で、子ども、保護者、指導員を感染から守ることを活動の柱の一つにすえていたからです。これが、指導員へのワクチン優先接種実現にもつながりました。

 感染拡大「第6波」の動向を見ると、春休みに減少していた感染数が、学校再開とともに再び急拡大を始めています。また曜日ごとにみると、月曜日は極端に少なく、火・水・木曜日に拡大するというパターンが毎週続いています。オミクロン株の潜伏期間が3日であることを考えると、土日に家庭で感染し、症状がないまま月曜日に学校で感染を広げ、家庭で感染した子どもと、月曜日に感染した子どもが3日後に発症していることが推測できます。3月21日(月)は春分の日で休みだったため、週のピークも1日うしろにずれています。

学校が感染拡大装置になっているのです。春休みに減少するのも、この推測と合致します。おそらく5月の連休中は減少し、休み明けから急拡大するのではないかと予想しています。

 子どもは重症化しないといっても、後遺症がどれほどのダメージとして残るのかは未知数です。また感染によって得られる免疫はワクチンよりもかなり低いものです。再感染もあります。感染しないことが一番です。

 ウイルスはどんどん進化しているのに、広島市教育委員会の対策は2年前と変わらず、オミクロン株の特性に合わせたものになっていません。そのうえ、今年度予算でもコロナ対策は国・県まかせで、市の独自予算・独自対策はありません。市連協は学校での対策強化とともに、家庭での感染防止対策も市に要望しています。(2022.4.19)

 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

Comments


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page