top of page
検索

安佐南区・原南保護者会が児童館設置を要望

  • hirogaku
  • 2022年5月10日
  • 読了時間: 2分

おはようございます。田中です。連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。

 4月、安佐南区の原南保護者会が放課後対策課に、児童館の早期設置とそれまでの増設を求める要望書を提出し、懇談しました。

 原南の施設は特殊です。20年前に、2教室分ある広い旧理科室が放課後児童クラブの専用室となりました。当時は、面積基準や定員を定めた条例はありませんでした。比較的広い部屋で50人ほどの子どもたちが2人の指導員に見守られて過ごしていました。2015年、国の法律が変わり、広島市は条例で面積、定員などを定めます。原南は明らかに定員オーバーとなり、少なくとも2クラスに分ける必要が生まれました。

 その時に市が行ったのは、別の施設を増設するのではなく、長方形のこの部屋をパーテーションで区切って2施設にするという方法です。片方の施設には出入り口も水道もありません。トイレにいくのも、隣の施設を通り抜けないといけません。私たちは当時の保護者会長さんとともに、こういう施設のあり方はやめてほしいと放課後対策課に要望しました。

今回、保護者会が改めて要望することになったのは、2つの施設の子どもの数が50人、50人になり、かなり窮屈になったことがきっかけです。しかも、災害が起これば80cm幅のたった一つの出入り口に殺到することになります。出入り口付近で火災が発生すれば逃げることもできなくなります。保護者会は6月の市議会にも請願を提出する計画です。

 実は佐伯区・石内北のプレハブ施設も同様です。ここはカーテンで区切ってあります。男女共同のトイレの問題もいっこうに解決しません。行政には「子どもだからまあいいじゃん」という根深い考えがあるとしか思えません。それを乗り越えたのが「子どもの権利条約」です。子どもたちの過ごす環境を整えていくために、保護者会の役割が大きくなっていると思います。(2022.5.7)

 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

Comentarios


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page