top of page
検索

新任役員研修会…保護者会はなぜ大切か

  • hirogaku
  • 2022年5月25日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、田中です。

 5月21日(日)、新任役員研修会が会場とオンラインで45人が参加しました。私が司会をしたグループ討議では、西区の保護者会が実施している夏休みなどの業者弁当の提供が話題になりました。コンビニの協力を得て、名前付きでお弁当を届けてくれ、残飯・容器はその日のうちに持ち帰ってくれます。注文・支払いは各個人が行い、保護者会も指導員も手をわずらわすことがありません。参加者から「検討してみたい」「役員に相談してみる」などの発言がありました。

 講義(2)の「保護者会の役割」で、講師の高士さん(安佐南区連協会長)は、厚生労働省の「放課後児童クラブ運営指針」を紹介しながら、保護者会の役割を話していました。学童保育が生まれたのは戦後直後です。やっと法律に位置付けられたのは1997年。全国的な基準が定められたのはさらに20年遅れて2015年です。この70年近い学童保育の実践の中で、指導員と保護者(会)は子育てのパートナーであることが誰の目にも明らかになり、指導員の仕事として保護者会との協同を位置付けました。子育てのパートナーとしての役割を果たす、これが、保護者会がなくてはならない一番大きな理由です。

このことは、全国の学童保育関係者の間では当たり前のことで、多くの指導員がそのように実践していました。厚生労働省も、放課後児童クラブでは保護者会ががんばってくれなければ、子育てはうまくいかないと確信し「運営指針」という法令にまで書き込んだのです。

高士さんはとてもやさしく話してくれました。私はそれがとても苦手で…。(2022.5.22)


 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

Comments


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page