top of page
検索

蜘蛛(クモ)がいなかったらこの世は虫だらけ

  • hirogaku
  • 2021年10月4日
  • 読了時間: 2分

 私には、毎年、敬老の日には必ずご挨拶にうかがう高齢者が2人います。今日はその中の一人のお話。その高齢女性の庭先で、戦争の頃の話を90分間、立ち話で盛り上がりました。小学校の頃、学校には必ず元軍人がいて威張っていた。遠足の日、口癖のように「兵隊さんのことを思えば…」と言い、いつも芋しか食べていない貧相な身体なのに、10㎞の道のりを休みなしで歩かされ、お弁当におかずが入っていると「兵隊さんのことを思えば…」とウメボシ以外はすべて捨てられ、そのうえ「兵隊さんのことを思えば…」と、立ったままお弁当を食べさせられた。それは「遠足」とは呼ばずに、その軍人は「強行軍」と呼んでいた。2度と戦争なんかしたくない。今の政治はちょっとおかしいんじゃない?!という話でした。

 その高齢女性は、庭の百日紅の木にたくさんの網をはるジョロウグモを「飼育して」います。今年もまるまると太って、立派な蜘蛛に成長していました。彼女は虫が大嫌い。蜘蛛は虫を食べてくれるので、蜘蛛を神様のようにあがめているのです。

 ジョロウグモは、黄色と赤の華やかさから「女郎」、また昔の高級官僚につかえる女性の「上臈(じょうろう)」からその名がつけられたと言われます。一般に見るのはメス。時々地味で細くて小さいオスが同じ網にいることがあります。今は交尾の時期です。地球上の蜘蛛全体で年間4億~6億トンの虫を食べると言われています。これは全人類が年間に食べる肉の量とまったく同じ。蜘蛛がいなかったら、この世は虫だらけになってしまうのです。

 私の机の上にも、時々、網をはらないで飛び跳ねるように移動する蜘蛛が出現します。この蜘蛛は目が8個もあるんですよ。「きゃー!」と思われるかもしれませんが、虫を捕まえては食べる、虫のお掃除屋さんなのです。今日は、帰宅したら、机の上を蜘蛛が横切って行ったので、予定を変更してその話を書きました。スマホで撮影して、子どもさんと一緒に拡大して見ると、新発見がいっぱい。夏休みの自由研究などちょちょいのちょいでできます。(2021.10.4)

 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

Comments


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page