top of page
検索

警報発令時の「休所」を考える

  • hirogaku
  • 2021年9月8日
  • 読了時間: 2分

おはようございます。田中です。

昨日は市連協運営委員会でした。会議はZOOMです。停車した車から出席された方もありました。ZOOMまた対面の形式は違っても、それぞれ実情や意見を出し合うと、会議を運営する私たちの認識も深まり、広がります。運営委員会では、警報発令時も子どもをみてほしいという問題と、「休所」の連絡に関わる点が議論になりました。

(1)警報発令時も放課後児童クラブを「開所」してほしいという問題。

市連協のこの要望に対して広島市はここ数年決まったように「学校の意見も参考にしつつ、保護者と十分協議の上、対応していきたい」と、学区ごとの実情に応じ対応するとしています。しかし、まったく進展がありません。「休所」になり仕事を休まなければならない親は大変です。特に非正規労働者は、そのまま収入減につながります。8月の長雨の影響で、すでに「収入が10日分くらい減った」「シフトを夜中の勤務に変更させられた」など深刻な実態になっています。ただちに必要な協議に入るよう要望します。

(2)「休所」の連絡に関わる諸問題

朝7時に警報が出ていれば…の条件が徹底されていない問題も出されました。また、7時の時点でテレビなどをつけていない生活をしているご家庭では、「休所」になったことに気づかないまま行かせてしまうということもありました。指導員が善意で各保護者に連絡しているところもあるようです。一部の保護者から「連絡が遅い」などの苦情があったようですが、これはあくまで「善意」であって「業務」ではありませんので、ご理解いただき、控えていただきたいと思います。放課後児童クラブが「休み」になるので、その親は仕事がしたくても休まざるを得ないという問題を社会的にも、会社の経営者にも知らせて、親が休みをとりやすくしてほしいという声もありました。もっと言えば、警報が出れば、親は子どもをみるために仕事を休むのが当たり前、常識という社会的合意をつくってほしいということだと思いました。

会議では出ませんでしたが、結局、仕事を休めば収入減になる人が多数いるということは看過できない大問題です。警報発令時だけでなく、このコロナ禍で現瞬間の問題です。有償の休暇が年次有給休暇とは別に取得できる法整備や公的補償が必要です。(2021.9.7)

 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

Comments


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page