top of page
検索

3歳児に包丁を持たす あり? なし?

  • hirogaku
  • 2021年9月30日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。田中です。

 第35回広島学童保育研究集会の記念講演、市連協ホームページから視聴することができます。

講演の最後の質問コーナーで、子どもに包丁を持たせて料理を手伝ってもらっていたら、ご主人に「危ないだろう!」と止められた。育児方針が合わないというお悩みが紹介されていました。講演の先生の回答は、私の意見とは少し違っていて、私も視野が広がりました。

 わが家では、娘が3歳になったお祝いに包丁を買いました。娘にはその包丁でソーセージなどをきってもらいました。もちろん、親が完全監視するもとでです。みなさんは、「3歳児に包丁をもたす」はありですか、なしですか。

 娘が1歳になるころは、シールが大好きで、キズにはるカットバンもすべて箱から出してゴミ箱や家具に貼り付けていました。その後に興味を持ったのがハサミ。どんどん切らせました。はじめは、我が家では“チョキチョキばさみ”と呼んでいましたが、新聞紙や電話帳に無数の切り込みを入れるという切り方です。それがいつのまにか、チョキチョキと前に進む“連続ばさみ”に進化し、何でも切り裂いていくようになりました。そのせいか、意外と手先が器用に育ち、保育園の着替えの時、両手で2つのボタンを一度にはずすことができ、保育士さんたちを驚かせていました。

 私は、「子どもだからできない」「やってはいけない」という考えに、もともと違和感があるのかもしれません。大人の適切なサポートがあれば「できる」のではないか思っています。子どもが初めて寝返りができた時、「君はこれから自分の力でゴロゴロ転がりながら、自分の行きたいところには世界中どこにでも行ける。世界中どこにでも付き合ってやるからな」と思ったものでした。

 包丁は、そんな子育ての上に買ってやったものです。質問されたお母さんも、きっとそんなふうに育てられてきたのかもしれないと、懐かしさを感じながら講演を聞きました。(2021.9.29)

 
 
 

最新記事

すべて表示
市は「毎年必ずクリーニングしています」と?

おはようございます。田中です。 請願提出のための会派回りは、なかなかドラマチックでした。自民のある会派では、女性の事務員さんが「私の子どもの頃はエアコンがなくて大変でした。みなさんのおかげでエアコンが付いたんですよねー」と感謝されました。新しく一人会派になった馬庭議員(中区...

 
 
 
市所有のエアコンクリーニングは最低年1回してください

おはようございます。田中です。 市は、現在保護者会所有になっているエアコンの市への寄付を呼びかけています。これまで、保護者会が子どもたちのために、年1回、または2年に1回くらい業者を頼んでクリーニングしていました。寄付することにより、今後の撤去費用やクリーニング費用などが市...

 
 
 
図書室は「生活とあそびの場」でしょうか

おはようございます。田中です。 佐伯区・五日市で、図書室での増設が持ち上がっています。先日、増設の要望書を出した安佐南区・原南でも市は図書室での増設を回答してきました。 確かに条例では、放課後児童クラブが利用している時間は専用室になればいいわけですが、その前に放課後児童クラ...

 
 
 

Comments


広島市学童保育連絡協議会

広島県学童保育連絡協議会

〒7300051
広島県 広島市中区大手町5丁目16-18 3F

mail  hirogaku.siren@gmail.com

※お問合せなどは、ライン公式アカウントやメールでお願いいたします。

「働く親の子ども達が、充実した放課後を過ごせるように」と

先輩保護者の活動で出来た広島の放課後児童クラブ。

(留守家庭子ども会)​当サイトは、学童保育(放課後児童クラブ)に行く

子どもたちの保護者・保護者OBにより運営しております。

市連協に加入のご相談、その他お問合せは、

​メール・ラインで、お気軽に市連協にご相談ください。

bottom of page